持ち換え楽器がモノを云う
Last maintenance =

 本来、フルート奏者は フルート だけを吹いていれば良かったのだが、オーケストラでは ピッコロ を持ち変えて吹くのは、昔から普通に行われている。曲目によっては、時に アルト・フルート 等も出てくる。
 ちなみにオケでは主席奏者はフルートに専念して、持ち替えるのは、セカンド、サードのパートを受け持つ奏者に成る事が多い。

 スタジオの世界では、余程ずば抜けたプレーヤーでもない限りは、フルート一本で仕事するのは中々難しい。
 私が最初にスタジオに入った頃は、まだそんなに色々な楽器を持ちこむ人はいなかった。 それでも、先輩に当たる某奏者等が、リコーダーやオカリナをやっている様ではあったが、至極単純なメロディーが辛うじて吹ける程度で、 キーはC、つまりハ長調のみ、臨時記号は一切駄目、音域はせいぜい1オクターブ、と云う感じで、単に玩具的な扱いの域を出る事は無かった。

 フルート族以外の楽器で最初に手がけたのは、 リコーダー だった。でも、実際に現場で使うまでは、約1年くらいは準備期間が有ったと思う。その次が オカリナ で、これはリコーダーの延長と言う感じで行けるので、これはそんなに手間をかける事は無かった。

 その後、ひょんなきっかけから、 ケーナ をやる様に成り、必要に駆られて楽器を自作する羽目に成ってしまった。 ちょうどフォルクローレのブームと重なったりもして、ケーナは結構需要が多かった。
 ケーナから派生したのが パンパイプ 、そして 篠笛 だった。 篠笛は、現在でも演歌や劇伴のレコーディングでは、結構頻繁に使ってもらっている。

 比較的最近になって、アイルランドの民族楽器、 ティン・ホイッスル 等もやる様に成ってしまった。

 スタジオ業界では、一人で色んな事が出来るプレーヤーが歓迎される。もし フルート ピッコロ だけでやっていたとしたら、この歳まで仕事を続けられたかどうかは、疑問である。
 やはり持ち替え楽器の豊富さが物を云う、と言う様な面も有る様で、「広く浅く」が重宝される世界、と云えるかも知れない。

inserted by FC2 system